VAPORFLY 4

NIKE | 重量 168g / オフセット 29/35 / ミッドソール ZoomX + Carbon Plate

価格:29,700

購入ページへ
NIKE VAPORFLY 4 の商品画像

ホストレビュー

ヒール〜ミッド着地で5km〜ハーフのPBを狙いたい人に刺さる1足。結論から言うと、ヴェイパーフライ4(以下VF4)は「柔らかいのに進む」を高い次元で両立し、Mペース〜10km強度での巡航効率に優れると感じた。フルは慣らし後に戦力化、というのが私の判断である。

概要とスペック

モデル名
ナイキ・ヴェイパーフライ4(Vaporfly 4)
重量
公称 168g
スタック
前足部 29mm / 踵 35mm(オフセット約 6mm)
ミッドソール
ZoomXフォーム × フルレングス・カーボンプレート
価格
29,700円
主用途
5km〜ハーフ(フルは脚を慣らしてから)

設計思想×バイオメカ解説

厚めのZoomXは軽く高反発で、一般的なEVAよりエネルギーリターンが高いとされる。高反発フォームは衝撃緩和と反発弾性の両立を狙った素材で、ZoomXのようなPEBAX系はランニングエコノミー(一定速度の酸素コスト)改善に寄与しうる、という研究的背景がある。VF4のロッカー形状は接地から前方への体重移動を転がすように導き、足関節やMTP関節(付け根)の過度な背屈を抑えることで、ソール全体をレバー(てこ)のように使わせる設計である。

カーボンプレートは曲げ剛性を高め、足趾の屈曲仕事をソール側に肩代わりさせて曲げモーメントの発生位置を前寄りにし、蹴り出し時の力のロスを減らす狙いがある。プレート+高弾性フォームの「先進厚底」は総じてエコノミーを2〜4%改善する報告があり、足関節の仕事量を減らす方向に働くことも示されている。着地様式の観点では、厚底+プレートはヒール寄りのランナーでも接地角を浅くし、ミッド〜フォア寄りへわずかにシフトさせる傾向があるとされる。

ドロップ6mm相当は「極端ではない低め」。一般に低いドロップは足首の関与を増やし、高いドロップは膝主導を強めると整理されるが、VF4は中庸で着地からの荷重移動をフラットにまとめやすい。ヒールから入っても沈み込みすぎず、ミッドで受けても前足部レバーに乗せ替えやすいバランスである。ケイデンスとストライドのどちらを後押しするかで言えば、VF4は「接地でエネルギーを溜め、ソールのレバーで押し出す」設計ゆえ、過度なストライド延伸よりは自然なピッチ維持で巡航効率を引き出しやすいと感じた。なお、先進厚底では“接地時間がやや延びる傾向”とRE改善が共存したデータもあり、必ずしも“接地短縮=正義”ではない点は知っておきたい。

実走インプレ

ジョグではクッションが豊かに働き、足当たりはソフトだが、沈み込んでから前へ「転がる」感触が強く、いわゆるベチョッとした柔らかさではないと感じた。設計上は柔らかすぎるミッドソールが逆効果になることもあるが、VF4はフォームとプレートで復元の方向づけが明瞭で、脚が硬くなりにくい印象である。

Mペース(例:サブ3.5〜サブ3目標の4’10〜4’00/km帯)では、足元で勝手にリズムを刻ませてくれる。ヒール〜ミッドで入っても違和感が少なく、接地からの前進が一本の線でつながる。ピッチを無理に上げずとも、足首の余計な可動を抑えつつ推進へエネルギーが乗る感じが心地よい。

5〜10kmペース(3’50〜3’25/km目安)では、ZoomXの弾みとプレートの剛性感が前足部のレバーを強く感じさせる。接地角は浅くなり、設計の意図どおりソールが“仕事”をする。踏み込みに対してリニアに返ってくるため、後半の失速が小さかったと感じた。

路面別に見ると、トラックでは転がりがやや強く感じ、接地点が前に出やすい。アスファルトでは設計の「巡航」が最も生きて、特に中速域でのラクさが秀逸。ウェットではアウトソールの抜けがたまに顔を出し、白線やマンホール上は慎重にいきたいと感じた。

サイズ感は一般的なナイキレーサー準拠で、足長はいつものレーシングサイズが基準。甲はやや低めで、幅はD相当の印象。甲高・幅広の人は紐での微調整が活きる。踵は浅すぎず、ヒールロックでしっかり座らせると抜けは気にならないと感じた。

良い点×惜しい点

第一に、168gという軽さに対して着地の安心感が高く、身体的な削られ感が少ない。長いレース後の筋ダメージも抑えられる方向に働く設計である。第二に、ヒール〜ミッド着地でもプレートのレバーに自然に乗せ替えられるため、フォームを強制しすぎない。第三に、中速域からの伸びが素直で、Mペース巡航の“楽さ”がPBづくりに直結しやすいと感じた。

一方で、路面が濡れると一部でグリップが心許ない瞬間があると感じた。また、反発の軸がソールのレバーにあるため、ピッチを極端に上げて回すタイプには「効きすぎ」てテンポを崩す可能性もある。自分のリズムとの相性を要確認である。

評価(5点満点)

クッション性
安定性
軽さ
コスパ
履き心地
デザイン
通気性
スピード性能
グリップ
耐久性
※耐久性はZoomX系のヘタリ傾向を踏まえた推定(不確か)。

比較(短めに)

前作Vaporfly 3比では、VF4のほうが「転がりの明瞭さ」と中速巡航の楽さが増し、ヒール〜ミッドでも乗りやすいと感じた。Alphaflyはより強いレバーと高リバウンドで、ハマれば爆発的だが脚選びがシビア。Adios Pro系はプレート(ロッド)感の明確な反発で、ピッチで回す人には合いやすい一方、VF4はフォーム依存性がやや低く汎用的に感じた。

使いこなしTips&寿命目安

着地は「浅めの角度で静かに置き、前へ転がす」を意識するとソールのてこが生きる。紐は甲先〜中央をやや緩め、最後にヒールロックで踵を固定すると前足部の自由度と踵の安定が両立する。路面はドライのロードが最適。ウェットでは白線・金属上を避け、コーナー進入は早めに減速を。ZoomXのヘタリは反発低下とシワ・復元の遅さで分かる。耐久目安は推定250〜400km、ペース走中心ならもう少し延びる可能性はある(不確か)。

まとめ

VF4は“柔らかく、速く、ラクに”のバランスが秀逸で、サブ4〜サブ3目標のレース用として非常に有力だと感じた。買う前には、ウェット路面の相性とサイズ(甲高・幅広の調整余地)を必ずチェックしてほしい。

100字要約

ヴェイパーフライ4はZoomX×カーボン×ロッカーで巡航効率に優れ、中速〜高速域のPB狙いに好適。ヒール〜ミッドでも乗りやすく、5km〜ハーフで真価を発揮すると感じた。

#反発 #マラソン #Vaporfly4

※バイオメカ的背景:着地様式と負荷配分の違い、ZoomX等の高反発フォームとRE改善、ロッカーとレバー作用、先進厚底のエコノミー改善と足関節仕事低減などの研究知見を総合。

ホスト評価(レーダー)

みんなの平均評価

ホストによる評価

項目 スコア コメント
クッション性 4.5 コメントなし
安定性 3.0 コメントなし
軽さ 5.0 コメントなし
コスパ 3.0 コメントなし
履き心地 3.0 コメントなし
デザイン 4.0 コメントなし
通気性 4.0 コメントなし
スピード性能 5.0 コメントなし
グリップ 3.0 コメントなし
耐久性 2.5 コメントなし

レビュー投稿

クッション性
安定性
軽さ
コスパ
履き心地
デザイン
通気性
スピード性能
グリップ
耐久性

みんなのレビュー